骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

骨に含まれるカルシウムなどの量が減って骨密度が低くなり、骨折しやすくなる疾患です。骨密度は年齢を重ねるごとに減少していきますが、女性は女性ホルモンの分泌が減ると骨密度が急激に下がる傾向があります。骨粗鬆症の発症は8割が女性とされており、更年期や閉経後の発症が多くなっています。
骨密度が下がるとささいなことで骨折してしまいます。さらに進行すると身体の重みで背骨がつぶれてしまう圧迫骨折を連鎖的に起こし、寝たきりにつながるケースが少なくありません。痛みの自覚症状なく骨折を起こすことがあり、背中が曲がる・背が低くなるなどによってはじめて骨折を起こしていることに気付くことも珍しくありません。

骨粗鬆症の原因

女性の場合、女性ホルモンの減少から骨密度の急激な低下を起こしやすく、そのため閉経後の発症が多くなっています。
また、過激なダイエット、偏食、過度の飲酒、喫煙、運動不足は骨粗鬆症発症のリスクを高めます。これらが原因で、若い世代が骨粗鬆症を発症することもあります。
疾患では、糖尿病や関節リウマチ、慢性腎不全があると骨粗鬆症発症のリスクが上昇すると指摘されています。また治療で長期に渡ってステロイドの服用を続けることもリスクとなります。病気や治療によって発症した場合は、続発性骨粗鬆症と呼ばれます。

女性ホルモンと骨粗鬆症の関係

女性ホルモンと骨粗鬆症の関係

女性の身体は女性ホルモンであるエストロゲンに守られており、骨密度も女性ホルモンの影響を大きく受けます。更年期になるとエストロゲンの分泌が揺らぎながら低下していくことで、閉経後には骨密度が低くなりやすく、骨粗鬆症の発症や悪化リスクが上がってしまいます。
日本女性は、60代で半数、70歳以上は三分の二が骨粗鬆症であると指摘されています。骨粗鬆症は適切な予防や治療で発症や悪化を防ぐことが期待できる病気です。
将来の健康や快適な生活のために50歳になったら症状がなくても骨密度検査を受け、食事や運動などによる予防を始めることをお勧めします。

骨粗鬆症の診断

問診で症状や不調の有無、その内容、既往症や処方されている薬などについて伺います。検査は骨密度測定に加え、X線撮影、血液・尿検査などを行い、結果を総合的にみて診断しています。
当院の骨密度測定は腰椎・大腿骨で検査します。
骨折で受診された場合には、骨粗鬆症が疑われる脆弱性骨折ではないかを確認することが重要です。骨折は激しい衝撃によって生じますが、脆弱性骨折は通常であれば骨折しない軽い衝撃で生じます。脆弱性骨折である場合には骨粗鬆症診断の検査を行い、骨折治療に加えて骨粗鬆症の治療も行います。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗しょう症の治療の目的は、骨折を防ぎ生活の質を維持することです。そのためには、骨密度を増やして骨を丈夫にすることと、骨折の原因となる転倒をしない体づくりが大切です。
治療法としては、「運動」「食事の改善」「薬」の3つがあります。骨折のしやすさの程度などにより最適な治療法を提案いたします。

骨のリモデリング

骨は破壊と再生を繰り返して強度を保っています。破壊細胞によって骨が壊されて吸収され、骨芽細胞が新しい骨をつくる代謝作用は、骨のリモデリングと呼ばれています。
骨の材料となるカルシウムやタンパク質をしっかりとることだけでは骨量を改善できません。骨のリモデリングに必要なビタミンDやビタミンKを同時にしっかり摂取することが重要です。

食事療法

必要な栄養を十分にとれるよう配慮した上で、バランスの良い食事を心がけてください。脂質や糖質、リン酸、酸性食品を食べ過ぎるとバランスが悪くなってしまいますのでご注意ください。

必要な栄養素

カルシウム 700~800mg(食品としてのカルシウム)

乳製品、大豆製品、魚介類(干しえび・さくらえび、しらすなど)、小松菜、モロヘイヤ、昆布など

ビタミンD 400~800IU

鮭、サンマ、ブリ、しらす干し、卵、干ししいたけなど

ビタミンK 250~300μg

ホウレンソウ、小松菜、ブロッコリー、納豆、鶏肉など

タンパク質やイソフラボン

肉や魚、大豆製品(豆乳、豆腐、納豆など)

とり過ぎに注意

食塩、カフェイン、アルコール、リン、インスタト食品、パン、ハム・ベーコン、マーガリン、洋菓子、果物、人工甘味料、肉類など

運動療法

リハビリ室骨は、"衝撃"を与えることでつくられます。骨を丈夫にするために運動は欠かせません。骨には、運動などの負荷をかけると強くなり、逆に負荷をかけないと弱くなるという性質があるのです。
運動によって骨密度が増加することがわかっています。逆に、寝たきりの状態や、骨に負荷のかからない状態が続くと骨密度が急激に減少します。運動には骨を守る大きな効果があるといえます。また、運動には転倒予防の効果があり、骨折予防に重要です。いろいろな運動を習慣的に続けるとよいでしょう。
なお、当院では骨粗鬆症の発症や進行の予防に役立つトレーニングメニューを患者様に合わせて組み、丁寧な指導も行っています。セルフケアの指導も行っていますので、お気軽にご相談ください。

薬物療法

骨粗鬆症の薬は、破骨細胞と骨芽細胞の働きのバランスを整えます。次の3つのタイプがあります。

  1. 骨吸収(古くなった骨を壊す)を抑える薬
  2. 骨形成(新しい骨を作る)を促進する薬
  3. 骨に必要な材料を補充、または作りかえのバランスを整える薬

多くの薬の中から、患者さんの「骨折の危険性」、「年齢」、「ライフスタイル」などに合わせて選択します。また、骨折した部位によっても適した薬が異なるため、総合的に判断して使います。
骨粗鬆症の薬は、正しい用法で継続して使えば骨密度を高めて骨折の危険性を減らす効果があります。基本的に、骨脆弱性骨折を起こした人、骨量を減らすような病気のある人、運動や栄養の摂取が不足している人は、薬を続ける必要があります。

1 骨吸収(古くなった骨を壊す)を抑える薬

骨を壊す働きを抑える薬は、破骨細胞が骨を壊す働きを抑える作用があり、骨が作られる働きとのバランスを保ちます。「ビスホスホネート」、「デノスマブ」、「SERM(ザーム)」があります。

ビスホスホネート

ビスホスホネートは、内服薬と、医療機関で注射するものとがあります。内服薬の中でも、週1回、月1回など服用間隔の異なるいくつかのタイプがあります。注射薬は、4週に1回、年に1回のタイプがあります。年に1回のタイプは要介護の人や認知症の人、また、高血圧や糖尿病など他の病気で薬を多く服用している人に適していると考えられています。
内服薬のビスホスホネートを使用する場合、服用前後には空腹状態にしておく必要があり、服用後も30~60分間は上体を起こしておかなければなりません。
もし服用前後に食事をすると、薬の吸収が低下し治療効果に影響を及ぼします。また、服用してすぐ横になると薬の成分が逆流し、食道が炎症を起こしたり、潰瘍ができたりする恐れもあります。

抗RANKL抗体:デノスマブ

デノスマブは半年に1回、医療機関で皮下注射する薬です。骨密度を上げる効果は高く、比較的重症の方に使われます。投与間隔が長いのが特徴です。

SERM(選択的エストロゲン受容体作動薬)

SERMは破骨細胞の働きを抑える女性ホルモンであるエストロゲンと似た作用があります。骨折のリスクがあまり高くない、閉経後の50~60歳代の女性に多く使われています。

2 骨形成(新しい骨を作る)を促進する薬

「副甲状腺ホルモン薬」には骨芽細胞を活性化させて骨形成を促す作用があり、骨量を増やします。週に1回、医療機関で注射するタイプと、毎日1回、もしくは週2回自己注射するタイプがあります。骨折が複数ある場合や、骨密度の低下が強い場合に使われる薬です。使用できるのは生涯で最長24か月間です。
「1骨吸収を抑える」と「2骨形成を促進する」の2つの特徴をあわせ持つ、抗スクレロスチン抗体:ロモソズマブという月1回の注射薬も新たに登場しました。(脳血管障害、虚血性心疾患のある場合には注意が必要です。)基本的には1年間(12回)行います。

3 骨に必要な材料を補充、または作りかえのバランスを整える薬

骨に必要な成分を補充したり、骨代謝をサポートしたりする薬です。「活性型ビタミンD3薬」は破骨細胞の働きを抑えて骨を壊す作用を抑制します。また、小腸からのカルシウム吸収を促し、骨を作る働きも促進します。

副作用について

一部のビスホスホネートに吐き気や胃痛などの消化器症状が、SERMでは更年期障害の悪化がみられることがあります。一方、ビタミンD3薬は、重大な副作用は少ないですが高カルシウム血症になっていないかのチェックが必要です。
また、骨を壊す働きを抑えるビスホスホネートやデノスマブ、ロモソズマブの副作用として、ごくまれに抜歯などの歯科治療時に顎の骨が壊死(えし)するケースが報告されています。歯科治療を受ける際には、骨を壊す働きを抑える薬を使っていることを伝え、口腔の衛生管理に努めてください。また、まれですが、非定型大腿骨骨折もみられます。

いつのまにか骨折と骨粗鬆症

骨密度の低下が深刻な状態になると骨がスカスカになって非常にもろくなり、ちょっとした衝撃で折れたりつぶれたりします。
痛みを伴わないことが多く、気付かずに骨折していることがあるため、こうした骨折は「いつのまにか骨折」と呼ばれています。正確な病名は「骨脆弱性椎体骨折」です。

少しバランスを崩しただけで骨折

骨粗鬆症が進行すると骨がとてももろくなり、よろけて手を突く、軽いしりもちなどでも骨折することがあります。また、自分の身体の重みによって背骨がつぶれるように骨折してしまい、背中が曲がる、腰が重い、背が縮んだなどの症状が現れるまで気付かないことも珍しくありません。
骨粗鬆症による骨折は痛みを起こさないことが多く、ご自分で気付かないうち「いつのまにか骨折」を起こしているケースがよくあります。転んでいなくても、痛みがなくても骨折しているのは、実はとても危険な状態です。

怖い「いつのまにか骨折」の連鎖

「いつのまにか骨折」では骨折した周囲の骨も当然もろくなっています。近くの骨が骨折すると周囲の骨に余計な負担がかかり、骨折が連鎖的に起こるリスクがさらに高くなってしまいます。日常的な動作に必要な骨が折れてしまうと介護が必要になり、骨折の連鎖が進めば起き上がれなくなって寝たきりになってしまう可能性が高くなります。

  •             0422-52-7777
  • WEB予約 WEB予約
  • INSTAGRAM INSTAGRAM
TOPへ